悪質、危険なポイントサイト一覧

悪質なポイントサイトで結構上位表示されているのがキラキラウォーカーですね。

理由はおそらくパズドラの魔法石が340個(20,000円分)貰えるキャンペーンが原因かと思われます。

最初にスクラッチ画面が出て、ユーザーにセレクトさせます。(セレクトと言っても必ず1等が出現する)

そして1等(20,000円分)の画面が出現し、受け取るのボタンが出現します。

実際はそこから抽選で当たらなければなりません。

そうなんです。1等=必ず貰える、ではなく、そこから抽選なんです。

紛らわしいですよね。

そして、これを利用して友達紹介でポイントを稼ぎたい人が必ず貰えるかのように誘導をしているために、危険、悪質、詐欺、騙された!という人が多い原因になっているのだ思われます。


課金アイテムで言えば、

マネキンというポイントサイトも「課金アイテム○○○○円分」というような感じで入会を促しているようです。

しかし実際は、ここも最後に抽選というオチがあるらしいですが。

まあ、インターネットに限らず契約する時のあの小さい文字でぎっしり書かれた書面。

「規約に書かれていますから。」で終りですね。


次に悪質ではありませんが、危険なポイントサイトとは?

ポイントサイトが突然倒産してしまう!

そんなことがあるのでしょうか?

無いとは言い切れません。

一つ例をあげるとすれば「へそクリック」というポイントサイトです。

へそクリックはある日突然、メンテナンス中と画面に出てアクセス出来なくなり、そのまま復活しなくなりました。当然騒ぎになりますよね。

理由はわかりませんが、しばらく日数が経過して、最低換金額に達している会員にはポイント分を付与すると説明がありました。

最低換金額に達していない会員には何の保証も無かったと思います。

しかし、この「へそクリック」というポイントサイトは、まだ良心的だと思います。(最低換金額に達していない会員は気の毒ですが)

本当に危険なポイントサイトはユーザーから個人情報を得てそれを業者に横流ししたり、登録させまくって、稼ぐだけ稼いで、一年ぐらいで計画倒産するようなポイントサイトですから。


さて「キラキラウォーカー」「マネキン」「へそクリック」というポイントサイトから学ぶことは、

1 課金アイテム系の宣伝には乗らない。

2 最低換金額が低いポイントサイトを選ぶ(500円以下が良いかと思います)。

3 最低5年ぐらいは運営実績のあるポイントサイトを選ぶ

この3項目を最低限クリアしているポイントサイトを選ぶようにすれば優良ポイントサイトを選べれると思います。


悪質、危険、詐欺を避ける方法としては、本名、住所、電話番号の記入があるポイントサイトは避けてはいかがでしょうか?もちろん本名、住所、電話番号の記入の必須が悪いわけではありません。


ただ、匿名でフリーメールからの登録もオーケーのポイントサイトもたくさんあります。

そんなポイントサイト事情でおすすめできるポイントサイトを下記に紹介しときます。

↓  ↓

ちょびりっち

moppy(モッピー)

ライフメディア

この3点は、「ポイントサイトは何件ぐらい登録すればいいのか?」でも説明している、おすすめの3点セットです。

ポイントサイトをよく理解して、「もう少しポイントサイトを追加したいなあ」と思った時は、

げん玉

を追加でおすすめします。